タグ: 植物

, 植物観察ノート

立ち上がるナガミマツ

こんにちは。孝太です。 長実松の芽が立ち上がってきた。 発芽まで少し時間がかかったので土が種の殻にこびりついている。 ゆっくりと、そして着実に目が立ち上がってきた。 立ち上がるナガミマツの芽 この後、自力で殻を外し子葉を …

イチジク, 果樹, 植物観察ノート

イチジクバナーネの2つ目の実

こんにちは。孝太です。 イチジクの様子を見に行ってみると、かわいらしい2つ目の実がついていたのを発見した。 よく見てみると、ある程度の高さに達した部分の葉が生える節ごとに実をつけている様子だった。 バナーネ2つ目の実 イ …

, 植物観察ノート

長実松を発芽させる方法

こんにちは。孝太です。 松の発芽については、今まではシシマツのみが元気よく発芽してきていたので、たまたまシシマツの種が当たりだったということで一旦は結論付けようと思っていた。 が、意外とそうでもなかったらしい。それは、長 …

, 植物観察ノート

発芽ざかりのシシマツ

こんにちは。孝太です。 シシマツが順調に発芽している。 松の種は何種類かあったが、シシマツばかり勢いよく生えている。この状況から鑑みると種が当たりだったと考えるのが妥当だと思うようになった。他の種は全然生えてこないからだ …

イチジク, 植物観察ノート

順調に育つイチジクバナーネの実

こんにちは。孝太です。 イチジクバナーネの実がついたのが嬉しくてついつい覗いてしまう。 少し大きくなってきたイチジクバナーネ 上から見ると葉に隠れて見えないので、鳥には見えていないと思いたい。 この品種は白いまま大きくな …

ベリー類, 植物観察ノート

色づくブルーベリー

こんにちは。孝太です。 観察用のブルーベリーが色づいてきた。 実が生っていたのは、この春に一度鉢を一回り大きいものにしたくらいで、ほぼ放任だが何とか生き残っている株だ。 この株の品種は、ラピッドアイ系のメンデイトで、放任 …

ベリー類, 植物観察ノート

適当に育ったラズベリー

こんにちは。孝太です。 細かい品種は定かではないが、ラズベリーの株が一本ある。 いずれ動物対策にということも考え、観察用に育てていたものだ。特に手入れをしていなかったのだが、ここのところ枝を良く伸ばしていたことと、たまに …

まとめ, 品種研究ノート

品種研究ノートについて

こんにちは。孝太です。 詳細の検討のために、育ててみたい植物について考察をしておこうと思う。 一つの種類でも多種多様の品種があり検討が必要である。 品種研究ノートでは、特に育て見たい品種をある程度絞り込む試みをしていきた …

まとめ, 果樹

果樹の品種について

こんにちは。孝太です。 実りのある植物としてまず浮かぶのが果樹である。 土地にあったものや育てやすさなどいろいろ考慮すべき点はあるが、条件云々は抜きにして、今の時点の楽しみとして品種について妄想を膨らませておきたいと思う …

まとめ,

竹類について

こんにちは。孝太です。 栽培する植物で果樹や野菜類と共に興味を持っているのが松と、そして、竹だ。 筍の食用はもちろん、竹細工など楽しみも多い。また、孟宗竹のように根を張っていくタイプのものは、管理が大変な上、遠い将来環境 …